契約書その他– category –
-
契約書の袋とじ(製本)の仕方
契約書の袋とじ(製本)のしかた(製本テープを使います) 契約書の袋とじ (製本) の仕方です。製本テープを使うやり方です (製本テープを使わないやり方も別にあります)。 契約書の用紙を綴じる際には、それなりの作法があります。ご自身で袋とじを行う方は... -
袋とじ(製本)しない契約書の綴(と)じ方
袋とじしない契約書の綴じ方 (製本テープを使いません) 袋とじ(製本)しない契約の綴(と)じ方もあります。こちらのやり方でも大丈夫です。見た目はともかく、こちらのほうが手軽ではあります。法的効果に変わりはありません。 契約書を袋とじしない場合、契... -
契約書とは
契約書とは 契約書とは、当事者間の「合意」(=契約) の内容を記載した書面のことです。 書面のタイトルが「契約書」ではなく合意書・示談書・念書などとなっていても、当事者間の合意を文書化したものであれば それは契約書です。契約そのものは、たいて... -
契約書が必要な理由
契約書が必要な理由 私たちは、なぜ契約書を作っておく必要があるのでしょうか?それは、主として次のような理由からです。 ①権利義務の明確化 契約書は、契約当事者間の合意内容を明確にする、すなわち、互いの権利・義務を明確にします。契約は守られな... -
記名(署名)・押印
契約書における記名(署名)・押印 契約書には、通常、その最後のページに記名・押印欄があります。また、契約書の作成日付を記入する欄もあります。契約書を取り交わす際には、これらの欄に、作成日付、住所、氏名を記入し、氏名の後ろに 押印をしましょう。... -
契印・割印
契約書の契印・割印 契約書を袋とじ (製本) する場合には、通常、裏表紙に「契印」を押します。この印は、本来「契印」と呼ぶべきものですが、俗に「割印」と呼ばれることもあります。 写真は、契約当事者が2人の場合の例です。契印をする際には、製本テー... -
契約書にかかる印紙税
印紙税 契約の種類によっては、契約書に記載された金額が一定額以上になると 契約書が課税文書となり、印紙税がかかります。印紙税が課税される文書を課税文書といいます。課税物件表(印紙税法 別表1)に掲げられている20種類の文書により証されるべき事... -
約款とは
約款とは 約款とは、企業などが不特定多数の相手との契約関係を画一的に処理するために、書面上にあらかじめ記載している定型的な契約条項のことです。実務上は、定型的な文言が記載されている契約書の書面それ自体のことも 俗に「約款」と呼ばれることが...
1