ご依頼・お申込のながれ

ご依頼のお申込手続

お申込手続についてご案内いたします。

まずは、「ご依頼フォーム」を送信するところから始まります。簡単です。

STEP
ご依頼フォームを送信してください

ご依頼フォーム」に必要事項をご入力のうえ、送信してください。
秘密は厳守いたしますので、ご安心ください。

STEP
1~2日お待ちください

後日、お見積り・ご案内等がメールが届きますので、しばしお待ちください。
送信されたフォームは、契約ドットコム側で到着確認ができた時点で、一旦、「仮申込」の状態となります。

営業日(月-金)の18:00時点でのフォーム到着確認分までが、その日の当日受付分となります。
それ以降は、翌営業日の受付となります。

STEP
お見積り・ご案内をご確認ください

後日、契約ドットコムからお見積り・ご案内等がメールで届きます。
このお見積り・ご案内等のメール は、原則として、フォーム受付日の翌営業日に届きます。

STEP
さらにお手続きを進めましょう

お手元のお見積書等をご確認のうえ、ご納得いただけましたら、お申込完了へ向けて、さらにお手続きを進めましょう。

お見積書でご案内した「見積有効期限」までに、次の①②をお願いいたします。

正式申込書のご返信
お支払 (前払い)

正式申込書には、ご依頼フォームでお知らせいただいた内容はすでに記載されています。
あらためてご記入いただく部分は、あまりありません。ご安心ください。

(正式申込書メールの例)

お手元に届く正式申込書メールは、下の例のような感じです (文言等は多少変わることがあります)。
下の例では、「【必須★】あなたのお電話番号」のところだけが、ご記入必須となります。
お電話番号をご記入いただいて、返信していただくだけです。簡単です。

(中略)

(中略)

どうして正式申込書などが必要なのでしょうか?

正式なご依頼お申込は、きちんと金額をお知りになったうえで行っていただく必要があります。

その点、ご依頼フォームを送信していただく段階では、まだ金額が決まっておりません。
いくらかかるのか金額を知らないまま送信されたフォームは、正式なお申込として扱うことはできません。

そういうわけで、お見積書がお手元に届いて、十分ご確認いただいてから、あらためて正式なお申込をしていただく形になります。ご理解ください。

お申込をやめたくなったときでも安心です

今回はやっぱりやめておこうという場合、お支払をしなければ、ほかに何もしなくても、見積有効期限の経過後に自然にキャンセル扱いとなります。ご安心ください。

なお、もしできましたら、「今回は申込をキャンセルします」の一文だけで結構ですので、ご一報いただければ助かります (理由を言う必要は一切ありません。ご安心ください。)

これ以降は、お手元に届いたメールでご案内する手順に従って、お手続きを進めていただきます。
簡単です。ご安心ください。

STEP
お申込手続 完了です

見積有効期限までに、上述の ① 正式申込書の返信 と ② お支払(前払い) の両方をお済ませください。

契約ドットコムの側で、①②両方の完了が確認できましたら、案件に着手する旨メールでお知らせいたします。
これをもちまして、お申込手続は完了です。
契約書の作成が始まります。

STEP
契約書の作成開始です

契約書の作成開始です。
書面の原案(第1案) ご提示まで、しばらくお待ちください。
書面の原案は、「おひとり様専用サイト」でご確認いただきます。

すみやかなご回答にご協力ください!

書面の作成開始後、事実関係の確認等のために、契約ドットコムからメールが届くことがあります。
その際は、すみやかに メールのご返信 (ご回答) をお願いいたします。
ご回答が遅い場合、書面の作成も遅くなります。

ご協力のほど よろしくお願いいたします。