契約書の袋とじ(製本)の仕方

目次

契約書の袋とじ(製本)のしかた(製本テープを使います)

契約書の袋とじ (製本) の仕方です。
製本テープを使うやり方です (製本テープを使わないやり方も別にあります)。

契約書の用紙を綴じる際には、それなりの作法があります。
ご自身で袋とじを行う方は 参考になさってください。

STEP
印刷する

まず、契約書の文面を印刷します。
用紙の種類やサイズに決まりはありません。
写真の用紙はA4サイズです。

STEP
表紙を用意する

表紙と裏表紙を用意します。
表紙・裏表紙の紙の種類・サイズ・色などにきまりはありません。
表紙に 「○○契約書」 と 契約書の題名を印刷します。
単に「契約書」という文言にしても構いません。

STEP
ホッチキス留めする

契約書文面が印刷された紙を、表紙と裏表紙で挟むようにして重ね、左端を2箇所ホッチキス留めします。
ホッチキスは普通のホッチキスで構いません。

STEP
製本テープを切る

製本テープを表紙の縦の長さと同じ長さに切ります。製本テープの種類・色・幅などにきまりはありません。
製本テープは文具店で売っています。

STEP
製本テープの片側を剥がす

製本テープの裏側のシールは、縦に半分ずつ剥がれるようになっているので、その片方だけを剥がして、糊が付いている部分を露出させます。

写真は、シールの右半分を剥がして糊を露出させた状態です。

STEP
剥がした片側を裏表紙に貼る

製本テープの糊が付いている部分を裏表紙の端に貼っていきます。
ホッチキス留めした部分を覆い隠すように貼ります。

写真は、裏表紙の端に製本テープを貼り付け終わった後の状態です。

STEP
製本テープの残りを剥がす

製本テープの残りのシールを剥いで、糊が付いている部分を露出させます。

STEP
剥がした製本テープを表紙に貼る

製本テープの残り半分を表紙の側にも貼り付けていきます。
裏表紙の時と同じ要領で、ホッチキス留めした部分を覆い隠すように貼り付けていきます。

製本テープがきれいに貼れました。

STEP
印鑑を押す

裏表紙と製本テープにまたがるように 契約者全員の印鑑を押して 完成です。

目次