目次
袋とじしない契約書の綴じ方 (製本テープを使いません)
袋とじ(製本)しない契約の綴(と)じ方もあります。
こちらのやり方でも大丈夫です。
見た目はともかく、こちらのほうが手軽ではあります。
法的効果に変わりはありません。
契約書を袋とじしない場合、契約書のすべての見開きに契印を押します。
契印とは、契約書が複数枚の用紙で構成されている場合に、それらのすべての用紙が書面として一体であることを示すために、署名・押印欄以外にも印鑑を押すものです。
STEP
印刷する
まず、契約書の文面を印刷します。
STEP
ホッチキス留めする
印刷した契約書の用紙をすべて重ねて、その左側を2箇所 ホッチキスで留めてください。
この際、おもて表紙や裏表紙は、付けても付けなくてもどちらでも構いません。
写真は、おもて表紙も裏表紙も無しで綴じてあります。
STEP
印鑑を押す
綴じた契約書の最初の見開きに 契約当事者全員の印鑑を押してください。
必ず左右のページに またがるように 押してください。
必ずしもきれいに押印できない場合もありますが、それは仕方がありません。
できるだけ きれいに陰影が出るよう努めてください。
なお、契印の印鑑は、必ず 契約書最後のページの署名・押印欄に使用したものと 同じものを使用してください。
上記の②の作業をすべての見開きで行ってください。
つまり、最初の見開きを開いて契約当事者全員で押印し、全員が押印し終わったら、ページをめくって、また 次の見開きで全員が押印するという具合です。
これを最後のページまで繰り返せば 完成です。